PCR検査・発熱外来
- TOP
- PCR検査・発熱外来
PCR検査:
2,600円(3割負担)
PCR検査・発熱外来は月・火・水・木・金・土・日曜日の
午前9時から14時、午後15時から18時に行っております。
※祝祭日は休診日となっています。
発熱外来
当院では発熱外来も行っております。
診療・検査医療機関としてPCR検査を多数行っている為、院内の感染症対策には万全の対策を整えております。
対象となる患者様
- 発熱・風邪症状(倦怠感、頭痛、咳、痰、のどの痛み、鼻水)
- 胃腸炎症状(悪心、嘔吐、下痢)のある患者様
- 新型コロナウイルスPCR検査を希望の患者様

※発熱がある患者様、発熱がなくても風邪症状(咳、痰、のどの痛み、鼻水等)や胃腸炎症状(胃痛、腹痛、悪心、嘔吐、下痢、軟便)のある患者様はすべて発熱外来での診察とさせていただきます。
ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
受付時間
9時~14時 – 15時〜18時(月・水・木・金・日曜日)
一般外来、発熱外来それぞれの受付時間内にご来院下さいますようお願いいたします。
陰圧検査ブース・診察室・レントゲン室





PCR検査
(保険診療・自費診療)
新型コロナウイルスのPCR検査
7月6日から、当院で新型コロナウイルスのPCR検査(唾液・鼻咽頭・鼻腔)が可能です。
当院では、当日に検査を行っております。
保険適応となる患者様
- 発熱などの症状がある患者様
- 発熱が無くても風邪症状(咳・痰・のどの痛み・鼻水など)や胃腸炎症状(胃痛・腹痛・悪心・嘔吐・胃部不快感・下痢・軟便など)のある患者様
- 無症状でも医師が必要と認めた患者様
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で陽性者と接触した可能性がある旨の通知を受けた患者様
- 濃厚接触者と保健所から認められた患者様
検査にかかる費用
検査料は【検査費】+【診察料】となります
保険診療の場合
- 3割負担の方:2,600円
- 1割負担の方:900円
※PCR検査は、検査自体は公費負担のため無料ですが、診察料が保険診療としてかかりますので、上記の金額となります。自治体でご案内を受けた方は、ご留意くださいますと幸いです。
※なお、診察料は日時により加算(150円)がかかりますので、多少変更となります。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
患者様へご案内
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、肺炎がある患者様では、重症化のリスクが高まるとされております。
そのため、当院ではPCR検査と同時に【胸部レントゲン】、【血液検査】を行う事をお勧めしております。
- 胸部レントゲンご希望の方:630円(3割負担)
- 採血・血液検査ご希望の方:1,970円(3割負担)
※血液検査は、ほとんどの方では1,970円ですが、採血の項目によって変わりますのでご理解いただけますと幸いです。
発熱・風邪症状のある患者様もPCR検査可能な体制
他施設様の中には、既に発熱、風邪症状がある方の検査の受け入れが難しい場合もございますが、当院では患者様に安心感も提供できればと考えており、発熱、風邪症状がある方も検査が可能な体制を整えております。
※発熱外来で通常の患者様と分離することで症状が見られる方も検査可能であり、通常の患者様へも安心して地域の皆様へ医療を提供できるよう努めております。
補足
- 当院は医師が診察の上、PCR検査を行うため、陰性・陽性の診断が可能です。
施設様によっては、医師が診断を行わないため、陰性疑い、陽性疑い、高リスク、低リスクなどの言い方をしております。 - 自費診療でのPCR検査は9,900円となります。
PCR検査結果
- 12時30分までにPCR検査を受けた場合
当日の20時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。 - 16時30分までにPCR検査を受けた場合
当日の24時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。 - 20時30分までにPCR検査を受けた場合
翌日の9時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。 - 20時30分以降にPCR検査を受けた場合
翌日の18時までに結果がショートメール(SMS)で届きます。
PCR検査が再検査になった場合
結果が「再検査です」とショートメール(SMS)で届いても、患者様が当院に来院して再度PCR検査を行うわけではありません。あくまでも、既に採取している検体で再度PCR検査を行うという意味です。
そのため、結果の通知は5〜6時間遅れますので、予めご了承ください。
PCR検査結果が再検査になる理由
PCRのCt値(標的遺伝子の陽性結果が得られるまでの遺伝子増幅のサイクル数)が40以下の場合は陽性となります。PCR検査のCt値が38~40の場合は陽性ですがウイルス量が少量の可能性があるため念のため再検査になります。
また、Ct値30以下でもポジティブコントロールと患者様のデーターを比較したときに差異がある場合は再検査になります。
PCR検査陽性の患者様へのご案内
- PCR検査陽性の患者様には保健所から必ずSMSかお電話でご連絡が来ます。ご連絡が来るまでの間は自宅待機をお願い致します。
- 当院は「診療検査医療機関による健康観察等支援事業」に取り組んでいます。
新型コロナウイルスの陰性証明書とは
ここでは新型コロナウイルスの陰性証明書について詳しく解説いたします。
陰性証明書とは?
「特定の病気の検査結果が陰性であること」を証明するものです。
新型コロナウイルス蔓延後に話題に上ることが多くなった陰性証明書ですが、新型コロナウイルスに限定される書類ではありません。
そのため、陰性証明書のタイトルには、例えば「新型コロナウイルス陰性証明書」といったように、「何に対する証明書なのか」が分かるタイトルが付けられています。
何が書かれている?
記載される内容は検査機関や医療機関によって異なりますが、一般的には以下の内容が記載されていることが多いです。
- PCR検査の結果
- 検査機器名
- 検査キット名
- 検査方法
- 検査日
陰性証明書に記載してほしい必要項目がある場合は、予め受診・陰性証明書の発行を依頼する医療機関や検査機関へ確認をしておきましょう。
陰性証明書はどこで発行される?発行される日数は?
陰性証明書は、医師による診断の結果を記載して陰性を証明するものです。
そのため、陰性証明書は医療機関から発行されます。
ここでは、主な2通りの陰性証明書取得方法と、発行までの必要日数について解説いたします。
医療機関で直接受診・PCR検査を受けて発行してもらう
病院などの医療機関を受診しPCR検査を受けた後、その医療機関で陰性証明書を発行してもらえます。
多くの場合、PCR検査を受けた当日、もしくは翌日には陰性証明書の受け取りができます。
検査キットを使用しPCR検査を受け、オンライン診療のうえ発行してもらう
オンライン診療に対応している医療機関へ申込みのうえ、ご自身で検査キットを使い検体を郵送などで提出しオンライン診療を受けることで、陰性証明書の発行が可能になります。
検査キットによる検体提出やオンライン診療を受けるタイミングなどは医療機関により異なりますので、利用前に確認しておきましょう。
検査キットによる検査結果自体は、検体が検査機関に到着してから48時間以内に分かる場合が多いのですが、陰性証明書はオンライン診療後でなければ発行ができないため、日程的な余裕をもって利用することをおすすめします。
自分が濃厚接触者だと思ったら
濃厚接触者は、症状は出ていませんが「今後症状が出る可能性」と「無症状でも感染を広げる可能性」を孕んでいる状態です。
濃厚接触者となった場合、ご自身の体調悪化と感染拡大を防ぐためにも、体調管理と感染を広げないための行動をとる必要があります。
ご家族や職場・知人や友人などに新型コロナウイルスの陽性者が出た場合、まずは以下の項目をチェックしてみましょう。
陽性者と最後に接触した日を確認
陽性者から感染する可能性がある期間は以下のとおりです。
- 現在陽性者に症状が出ている場合:症状が出た2日前から人に感染させる可能性があります。
- 現在陽性者に症状が出ている場合:陽性となった検査をした日の2日前から人に感染させる可能性があります。
感染させる期間に陽性者と接触があった場合は、さらに次の各項目に該当するか確認して下さい。
陽性者との接触がどの程度だったかを確認
- 対面で、かつ手が触れる距離(目安として1m)に15分以上一緒にいた
- マスクをしないで会った
- 同居または長時間の接触(社内・航空機などを含む)だった
- 陽性者の唾やくしゃみ、またはそれらが付着したものに触れた(触れた後にアルコール消毒をしていない場合に該当)
「1と2が同時に該当する場合」か「3と4いずれかに該当する場合」、濃厚接触者となっている可能性があります。
新型コロナウイルスPCR検査のよくあるご質問
PCR検査の結果が分かるまでにどのくらいかかりますか?
検査を行う施設様によって異なります。早い場合は検査当日に結果が分かりますが、2~3日を要する場合もあります。
なお、当院では検査を受けていただいた当日または翌日までに結果をお知らせしております。
PCR検査を受けるには予約が必要ですか?
施設様によって異なります。予約が必要な施設様もありますので、事前に確認しておきましょう。
なお、当院においては予約なしの当日検査を受付けております。
※PCR検査当日に検査結果が必要な場合は、16:30までに検査を受けていただく必要があります。
PCR検査にはどのような種類がありますか?
検体を採取する場所によって検査方法が異なり、「唾液から採取」「鼻腔から採取」「鼻咽頭から採取」の主に3つの方法があります。
なお、当院では3種類(唾液・鼻咽頭・鼻腔)の検査が可能です。
それぞれにメリット・デメリットがございますので、不安に思われる場合はお気軽にご相談ください。
海外渡航前のPCR検査&陰性証明書の取得までの流れ
① 渡航先の入国要件の確認を行う
PCR検査を受ける前に、まずは渡航先の入国要件を確認しましょう。
外務省の海外安全情報から入国要件を確認することができます。
国別で紹介されており、陰性証明書の有無はもちろん、その他詳細についてご確認いただけます。
(参照:新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置)
② 陰性証明書の必要要件について確認
陰性証明書の必要要件については、その国が定めている条件が盛り込まれている必要があります。
陰性証明書の内容に不備があると、スムーズに入国手続きができない可能性があるので注意しましょう。
③ PCR検査を受ける医療機関を調べて予約
陰性証明書の有無/必要要件など一通り調べたあとは、PCR検査を受ける医療機関を調べて希望日時に予約を行います。
④ 予約日時にPCR検査を受診
予約日時に医療機関へPCR検査を受けに行きます。
医療機関によって検査結果が判明する時間帯は異なりますが、ほとんどの所が当日もしくは翌日までに検査結果が出ます。
⑤ 陰性証明書の受け取り・提出
PCR検査が無事に終わったあとは、陰性証明書を受け取り、航空会社へ提出を行います。
(参照:陰性証明.com)
About 概要
院長 | 石井光 |
---|---|
スタッフ | 6名 |
標榜科 |
総合内科、消化器内科、 呼吸器内科、 アレルギー科、循環器内科 |
住所 | 東京都台東区上野6丁目3-5 |
電話 | 03-6806-0863 |
外来 |
発熱外来・PCR検査・ 海外渡航用PCR検査 実施医療機関 |
連携医療 機関 |
Reception Hours 診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PCR検査・発熱外来 9:00 〜 14:00 15:00 〜 18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※2022年11月4日より当面の期間、発熱外来とPCR検査のみとして一般外来は休止しております。